こんにちは。はっしーです。
今回は就活生の方に向けて書きます。ブラック・ホワイト企業を判別する方法です。先に大事なことを一つ書いておくと、
無理して面接官の期待する回答をする必要はありません!
相手に合わせた受け答えは企業と学生のミスマッチを引き起こすだけです。
ブラック企業を面接で弾く




まずはブラック企業を面接でフィルタリングする方法です。弾くというよりは、「この受け答えならブラック企業に落とされることが出来る」という感じです。「落とされることが出来る」ってなんか変ですね(笑)
ブラック企業はどんな人材が欲しいか考える
ブラック企業をはじくためには、ブラック企業がどんな人間が欲しいかを考え、面接で「私は御社の望む人材ではありませんよ。」と伝えられればいいんです。
そこで、ブラック企業はどんな人材が欲しいか考えましょう。
ブラック企業は駒として使い倒せる人間を欲しがります。職場の雰囲気、人間関係とかは要りません。
あとはサービス精神旺盛な人ですね。サビ残してくれたらそれだけ経営者は搾取できるわけですから、面接で「この人は奴隷の素質ありそう。使える。」と思われたらブラック企業に採用されてしまいます。
ブラック企業が落とす受け答え
次に、「どんな受け答えをしたらブラック企業は落としてくれそうか」です。
結論、「ブラックならすぐに辞めるぞ!」という意思を伝えればOKです。向こうとしては、お金をかけて採用した人に一瞬で辞められると損失になります。
つまり、採用したからには長く働いてほしいし、長くいてくれないとわかっている人を入社させるわけにはいかないわけです。これはブラックホワイト問わず言えることですけどね(^^)
新卒に即戦力を求める企業はやめとこう
面接からは少し話が反れますが、「新卒採用で即戦力を求めている企業はやめときましょう」という話です。中途採用は別ですけどね(笑)
理由は簡単で、学生が入社して即戦力になれるわけがないからです。学生側が「早く戦力になりたい!」と考えるのは良いことですが、企業側が学生に即戦力を求めるのはおかしいです。
優良企業なら、「新卒にはしっかり研修を組む。研修後は新人を任せられる先輩社員を付けて、丁寧に教育していく」という考え方をするはずです。
「最初から厳しくして、根性ある奴だけに残ってもらおう。」、「即戦力になりそうな学生を採ろう。」などと考えるのがブラック企業ですね。
ホワイト企業なら即戦力になるような能力なんて学生に求めませんから、安心してください。
ホワイト企業の見極めと面接




「ホワイト企業に入りたい!」というのは共通のことだと思いますが、自分が特に何を望むのかはしっかり考えておきましょう。大体の方は
- 職場の良好な人間関係
- 高い給料
- 休みの取りやすさ
- 企業の成長性
なんかを気にすると思います。
会社説明会を判断材料にする




ホワイト企業かどうかを見極める最初の方法が、会社説明会を受けることです。
会社説明会のとき、学生にも丁寧に接してくれたらその会社はホワイト企業の可能性があります(化けの皮を被ったブラックの可能性もありますが、可能性は低いです)。逆に、会社説明会の時点でぞんざいな扱いを受けたら、人間関係が悪いという意味でのブラックだと思ってほぼ間違いないです。
理由として、会社説明会で適当な対応をする企業は、一緒に働く人間を大切にしない可能性が高いからです。
会社説明会を受けに来ている学生の中に、これから一緒に働く人がいるかもしれないんですよ? そう考えたら、人間関係を大事にしている会社は学生にも丁寧に接してくれるはずです。
ということで職場の人間関係も大事にしたい方は、会社説明会における社員さんの振る舞いを観察すると良いです。結構色々な情報が得られます。
面接で聞きにくいこともしっかり聞く




今の日本って
「有給取得率はどれくらいでしょうか。」
「月の残業時間はどれくらいでしょうか。」
などという当たり前の質問をするだけで「この子やる気ないのかな。」と判断される風潮がありますよね。だから、「こんな(上に書いたような)質問していいのかな。落とされないかな・・・。」と心配する方も多いと思います。
しかし、ブラック企業とホワイト企業を見分けるためにも、このような質問は積極的にすべきです。
なぜなら上のような質問をしたとき、ブラック企業なら「そんなことを気にするような、やる気のない奴は採用しない!」となり、ホワイト企業は「うんうん気になるよね。教えるよ。」となるからです。
「上のような質問をして都合の悪そうな返答・態度であれば、その会社はやめとく。快く回答してくれたら有力候補として残す。」という考え方で就活しましょう。
企業と就活生は本来対等です。そして面接は企業だけが学生を選ぶ機会ではないですよね。学生・企業が互いを見極めあう機会ですから、こちらからもしっかりと質問しましょう。ブラック企業を避けるために。
自分ならどんな人と働きたいか




言葉は悪いですが、面接というのは企業からしたら「仕事仲間を選別する場」なわけですよね。
つまり「この人と働きたい!」と思われたら採用されますし、「この人ないわ。」と思われたら、いくら成績が良くても落とされます。
ですから人間関係を大事にしている会社なら、人間関係を大事に出来る学生を採用します。とにかく仕事が出来る人間がほしい会社なら、仕事への意識(モチベーション)が高い学生を採用します。
結局は、あなたが大事にしているもの・したいものを面接でアピールすればいいです。
例えばあなたが「成長できること、給料が高いこと」を求めているとしましょう。そしたらすべての面接で、このことはしっかり伝えてください。
すると「うちは給料は結構出してるし、この子はうちの会社に合っているな。」とか「うちは給料高くないし、それですぐやめられても困るし不採用で。」とか、企業によって判断は様々です。そしてマッチしている会社なら、あなたを採用してくれるでしょう。
こんな風に、企業には「うちはこんな人がほしい。こんな人と一緒に働きたい。」という思いがあります。そして面接でチェックしているんです。
だから就活生がやるべきことは、「私はこういう人なんです!私、御社に合ってますかね!?」と、自分のことをしっかり伝えることです。嘘をつくことじゃないんですよね(笑)
もし嘘をついてしまうと、入社後にあなたは「こんな会社だったの!?思ってたのと違う!」となるかもです。そして会社側も「こんな人だったの!?うちに合ってると思って採用したのに思ってたのと違う!」となります。
嘘をつくとお互いに損しますから、嘘で自分を取り繕うのはやめましょうね(笑)
社員さんと良い関係を築きたいなら、自分が人間関係に気を遣っていることを伝えれば良いです。プライベートを大事にしたいなら、自分がそういう人間であることを伝えましょう。
自分を偽らずに伝えれば、必ずマッチする企業は自分を採ってくれます。ファイト!
コメント