こんにちは。はっしーです。ガチエリアはS+2です(Xいけない・・・)。
最近アプデで追加されたバレルスピナーリミックス。早速ガチエリアで使ってみました!今回は使ってみて感じた「こうした方がいいな。」っていうポイントをまとめました。それでは早速どうぞ。
立ち回り1:打開時はポイントセンサーで敵の位置を把握


打開時に気を付けたいのが「潜伏していた敵ににやられて打開失敗」というパターンですよね。
打開時は味方がバラバラに落ちてしまうと失敗しやすくなりますから、潜伏している敵には細心の注意を払いたいもんです。
そこで役に立ってくれるのがポイセン。
自分だけでなく味方にも敵のを知らせることが出来ますから、潜伏している敵にキルされることが少なくなります。位置が把握できれば、潜伏なんて怖くないですからね。
実際、打開時に敵の位置がわかるのとわからないのとでは、打開の成功率が全然違います。
敵にローラーやスパッタリーなんかがいたら、そういうキル速の鬼みたいな武器は、こちらの打開時に潜伏している可能性が高いです。
そういう武器が敵にいたら、打開時は積極的にポイントセンサーでマーキングを付けられるようにするといいです。
これは長射程が味方に多い場合は、特に意識しましょう。短射程の間合いに入った長射程とか、惨殺されるだけですからね~(;’∀’)
立ち回り2:抑え時のポイントセンサーの使い方
抑え時もポイントセンサーは役に立ちます。結論は「抑えの時は短射程にマーキング付けよう。」です。
抑え時は敵の通りそうなルートにポイントセンサーを置いておくと、敵はその道を通りにくくなります。よって、相手の打開を遅延させる効果があります。
ガチマッチに潜っていると、たまに「こいつめっちゃポイセン撒いてくるじゃん!めんど!」っていう相手いませんか?僕はそういう相手に出くわすとストレスで禿げそうになるんですけど、それを相手にやってやろうていうことです。
このマーキングは特に、相手の短射程に付けられると良いです。
長射程にマーキングを付けるのも別に無意味ってわけではないんですけど、長射程はあまり前に出てこないですから(クーゲルは前でも戦えるチート武器だから別)、マーキングをつけても効果が薄いです。
対して短射程にマーキングを付けるのはすっごい効果的です。短射程は前に出ていかないと打開できないですが、そこでマーキングを付けておくと
「マーキング着いた状態で前に出たら囲まれてタヒぬ。出られん。」
となるわけです。実際、マーキング付いてるのに前に単騎特攻してくる相手なんてただのカモですよね。
立ち回り3:短~中射程シューターの間合いに入らない
当たり前すぎることなんですけど、スピナーって弾のチャージ時間がありますよね。だから敵シューターと鉢合わせしたときなんかは、ほぼ負けます。
よって、絶対に短射程の間合いには入らないようにしましょう。
この武器って、結構キル速が早いからって、キルを取るために距離を詰めちゃいがちなんですよね(僕だけ?w)
でもそこで距離を詰めちゃうと返り討ちに遭うことが多いです。まあ僕が下手なだけなんですけど・・・。
チャージしてから歩いて詰めるのはアリ
スピナーが距離を詰めるとき、詰めてからチャージすると隙が出来てしまい、返り討ちに遭います。よって、詰めたい場合(前線の人数が足りない、編成が悪いなどの理由)はチャージしてから詰めるといいです。
こうしておくと不意打ちに遭っても、即弾を発射できます。つまり緊急時の対応力が上がります。
立ち回り4:ナイスダマが溜まったら詰めてOK


上↑で散々「詰めるのはやめとけ!」と言っておいてなんですが、この武器はスペシャルがナイスダマなんですよね。
ナイスダマは「やばいタヒぬかも!」ていうときに吐いて生存できる硬さがあります。つまり・・・、
突撃できる。
突撃しても生き残れる・・・かもしれない可能性が出てきます。ナイスダマが溜まれば。 よって、ナイスダマが溜まったら一歩前に出た方が良いです。味方もその方が楽です。
でも吐くのが遅いとタヒぬ
ナイスダマは確かに硬いんですが、吐くのが遅いと勿論デスです(笑)
ナイスダマを吐くタイミングとしては「やばいタヒぬ!」っていうときじゃなくて、「ちょっとヤバいな。」っていうときです。
タヒぬっていうときに吐いてもタヒにます← ってことで、前に出たときはちょっと早めにナイスダマを吐きましょう。
今回の記事はここで終わりです。
この記事以外にも、デュアルスイーパーカスタムでウデマエXになるための立ち回りを紹介した記事があります。
下にリンクを貼っておくので、よかったらどうぞ。それでは。
コメント