こんにちは。はっしーです。
3/1からブログを毎日更新し、今日で31日です。
3/5には2記事更新しているため、この記事で連続更新は32記事目になります。
この記事では、以下のことについて触れます。
- 1か月連続更新して僕の身に起こったこと
- 1か月連続更新でブログに起こった変化
- 初心者は毎日更新をやるべきか?
それでは早速どうぞ。
1か月で僕の身に起こったこと
「全自動ネタ発見機能」がついた
ブログを書かれている方ならこれがわかるかもです。
ご飯を食べていてもシャワーを浴びていても、何か発見があれば、
これブログのネタになるじゃん!ヒャッハァ!
となり、どこかにメモを取ってしまう癖がつきました。生活が変わってしまいました。病気なのかな。
ちょっとずつですが、僕の中にもブログ脳みたいなものが形成されつつあるようです。このままでは、ブログに脳を侵食されてしまう。
僕「ねえママ、僕はもう「普通の人」には戻れないのかなぁ…。」
マ「はっしー、そんなことないわ。今すぐブログをやめれば、その病気の進行は止まるの。」
最近では、こんな会話↑も僕の脳内で繰り広げられています。
精神崩壊期があった


僕のツイートを見てくださっていた方にはわかると思いますが、メンタルが本当に終わっている期間がありました。
原因は恐らく以下の通り。
- 人とあまり会っていなかった(内向的な人間といえど、人との触れ合いは必要)
- 日常の小さな「やらなきゃいけないこと」をほったらかしにしていた(小さなタスクでも、溜まるとストレス)
- 記事のストックをしていなかった(これが大きいと分析してます)
最後の1項目について触れると、僕は「3月は毎日更新する!」と目標を掲げていました。
しかし3月後半、記事のストックはゼェロォー!(ここで僕の脳内ではNEWS ZEROが始まり、嵐の桜井さん登場)
記事ストックの有無はメンタルにかなり影響する
「毎日更新するのに記事のストックが無い」という状態は、結構寝起きに響くんですよね。
「おはよう日本。あ、記事ストックねぇや。書かないと。」
となります。朝から謎の義務感。
おそらくこの「書かないと。」という気持ちに朝から追われている時期が続き、メンタルが崩壊したのだと考えています。
人と楽しい時間を過ごすと全快できる
多分僕みたいに、ブログに追われる状態になってしまう人もいるかと思います。
そんな人には参考にしてほしいのですが、メンタルが崩壊したときは、「人に会う。楽しく過ごす」が一番効きます。
家族、友人、恋人など、大切な人とコミュニケーションをとることが大事ですね。僕は彼女に会って全快しました。あざす。
もし直接会えないなら、電話やLINEでもいいです。「僕は一人じゃないんや・・・。」と感じることが重要だと考えています。
ブログに起こった変化
徐々にアクセスが伸びてきた


ブログを始めて間もない頃は、一日1アクセス来たら
ふぁ!?誰か読んでんの!?うせやろ!!!
と思ってしまうレベルでアクセスがありませんでした。
始めは冗談抜きで一日のアクセスが0
僕はWordPressでブログ運営をしているため、はてなブログとかと違って、他の人の記事から自分の所へ、人が流れてくることはないんです。
したがって、SNSと検索流入以外からのアクセスはほぼないんですよね。
SNSでは全然ユーザーをかき集めてないですし(というか僕がそんなことすると、確実にメンタルに悪影響)、ブログにもパワーがないため、検索流入もほぼないです。
つまり、初めのアクセスはマジで0でした。
よって、初めは「これ(俺のブログ)意味あんのかな・・・。」という状態でした。
最近は一日に2桁アクセスしてもらえる
しかし有り難いことに、暗中模索でブログ続けていたら、今は一日に2桁のアクセスをしてもらえるようになりました。
ある記事が大量に見られ、一日に数百アクセスされた日もありました。
そして「誰かが見てくれてる!」と感じると、それがブログを続けるモチベーションにもなります。
これは良い傾向なのかな、と考えています。
ライティングが少し上達した
これ自分で言うか・・・?という感じですが、確実に1か月の連続更新でライティングは上達しました。
具体的な進歩としては、
- スペースをこまめにとれるようになった(文字がギュウギュウだと本当に読みにくい)
- 記事内に画像を入れるようになった
- こまめに改行するようになった
- 不必要な情報を入れないよう思考できるようになった(思考できるようになっただけ)
こんなところです。
僕の2月のアーカイブから2月の記事を読んでもらえたらわかります。
本当に改行少ないし、画像はないし、行間皆無だし、情報密度は今以下だしで、「初心者感」がすごいです。今のブログもそうかもしれんけど。
ただ、どんな一流のブロガーでも、初めは初心者からのスタートだったと考えれば、別に恥ずかしいことではないです。
毎日更新はやるべきか?


初心者の僕は「とにかく量を書こう!」ということで、ブログを毎日更新してみました。
その結果、初心者が毎日更新に挑戦するのはどうなのか?という問いに結論を出せたため、シェアします。
結論を先に書くと、「時間に余裕があればやった方が良い」です。確実にです。
事情にもよるが、やった方が良い
事情というのは、その人が会社員なのか、学生なのか、ブラック勤めか?ホワイト勤めか?など、
現在ブログにどれほど時間を費やせるのか
といった事情です。
こういうことを言うと
時間は作るモノだぞ!甘えるな!
と突っかかってくる人がいますが、それは当たり前のことです(笑)
いくら「時間を自分で作る」という意識があっても、やっぱり自由に使える時間は有限ですし、人によって自由な時間は違いますよね。
だから一概に「毎日やった方が良い」なんて言えません。
1記事書くのに必要な時間が確保可能ならやるべき
まずは自分が今、一日の内で、どれほどブログに時間を費やせるかを考えます。
その時間で1記事書けないと判断したら、毎日更新はやめておきましょう。書けると判断したらやりましょう。
時間が足りないのに毎日更新というのは、そもそも時間的に実行不可能ですが、それでも頑張る人は睡眠時間を削ったりすると思います。
しかし無理に頑張ったところで、その努力は長続きしません。その理由に関しては関連記事のリンクを貼っておきますので、参考にしてほしいです。
結局は、「毎日更新で無理が生じるならダメだよ!」という話です。
幸せとのバランスも大事


ブログって、自分の自由な時間を使って書くものですよね。自分の趣味に充てられたかもしれない時間を使って書くんです。
僕の考えですが、あまり趣味の時間を削ると精神的に良くないため、頑張りすぎない方が良いです。
こんなことを言うと、また
努力しないで苦しまずに結果だそうなんて甘い!
とかなんとか言われそうですが、僕の考えは違っていて、
幸せになる過程でも、ある程度幸せじゃないとダメでしょ。
と僕は考えています。幸せになるためのブログで、一時的な不幸というか、無理する状態を我慢するのはね・・・。
だからブログを頑張りすぎて、今現在の幸せが損なわれるのだとしたら、毎日更新はやめといた方が良いです。
趣味の時間や人と会う時間を削り過ぎても、それはどうなのかなぁ・・・。という感じです。
コメント