本文に入る前に。この記事で一番読んでほしい、伝えたいところは後半の「周りに流され過ぎると疲弊する」と「他人は他人。継続できることが最優先」の部分です。3000字以上もタラタラ読みたくない場合はそこから読んでほしいです。それでは以下本文。
ブログを始めて一か月とちょっとが経ちました。最近のビッグニュースは、ダメ元で申請したアドセンスに何故か合格してたことです(笑) ウレシーナー。
ブログを始めてからの時間の流れは本当に早い(^_^;) これからも試行錯誤しながら自分のペースで前に進んでいきますが、前に進むためにも一旦これまでの変化をまとめます。誰かの参考になったら嬉しいな。
これまでの軌跡
1. 2019/1/31に1記事目を投稿(ホント何もわかんなかったけど取り敢えず見切り発車でドーン!)
2. 2月上旬、Google AdSenseに初申請(当然ダメ元です)
3. 2月下旬まで、がむしゃらに自分に書ける記事を毎日書いた(尚SAN値ピンチ)
4. 2月下旬、他のことで忙しくなり毎日更新ストップ(記事ストックも無かったため)
5. 2/24、ブログ更新がストップしている間にGoogle AdSenseの審査に一発合格!(正直目を疑いました)
6. インプットを大事にしながらブログ更新中
ざっとこんな流れです。そしてブログを始めて間もない僕にも、様々な変化や学びがありました。その変化や学びをここに吐き出します。
一か月で起こった変化
自信が増した
大きな変化として、まず自分への自信が増しました。その要因は
- 勇気をもって新しいことを始めた
- 見切り発車でも取り敢えず行動した
- アドセンス審査に通過した(小さな結果、成功体験が残せた)
これらのことだと分析しています。三つ目の「小さくても結果が残せた」ということはちっぽけな僕にとっては特に大きいです。
ツイッターのタイムラインの内容が変わっただとぉ!?
何故かわからないのですが、ツイッターのタイムラインに流れてくる情報が変わりました。
具体的に書くと、まずアドセンス審査を通過する前は「アドセンス審査を通過するための方法」的なツイートが流れてくることが多かったです。僕に必要な情報だったのでバンザンザイ。
そして今。アドセンス審査を通過してからは「読まれる記事のタイトル」だの「アクセスアップの方法」だのと、何故か僕に必要な情報が流れてきているんです。必要な情報を検索しているわけではないのです。「タイムラインに勝手に流れてくる」んです!
僕がステップアップしたら、なぜかタイムラインもステップアップしたという、なんとも不思議な変化でした。原因は未だ不明(笑)
見えるものが変わった(視野の変化)
僕の状況が小さく変わってからというもの、ツイッターのタイムラインに流れてくる情報が変わりました。一段階上の情報も得られるようになったということでしょうか?知らんけど。
この「今までと違う情報が入るようになった」影響で、僕の考え方や物事の捉え方もアップデートされました。上手く言い表せませんが、「思考、価値観が成長した」というのが近い表現かと思います。
この先もこのアップデートが続くのだとしたら、それはもう「えげつねぇ」ことです。えげつねぇな(ゴレイヌ)。
本を読む習慣がついた
ブログを始めてから僕が一番初めに考えたことは「僕、人の役に立つアウトプット材料ほぼ持ってなくね?ってことで今から積み上げてみよ。」ってことです。それから僕は、今まで殆ど読まなかった本を読み始めました。
するとどうでしょう。僕はこんなことを思うようになりました。「意外と読書って面白いじゃん!ブログ関係なしに読書良いわ!」
ブログの「手段」として始めた読書が、「目的」になろうとしています。これはとても良い変化です。やっぱり読書の良さには勝てなかったよ・・・。
ブログを始めて得た学び、教訓
人の考えていることが良く見える
僕はブログと一緒にツイッターもやっていますから、沢山のブロガーさんや人気者のツイートを見ます。そして僕は「お金稼ぎが少しでも絡んだアカウントのツイートには必ず目的、意図がある」という前提に立ち、ツイートを見ています。
ここで注意したいのは、目的、意図が必ずあるのは「お金稼ぎが絡んでいるアカウントのみ」ということです。
例えば何でもないアカウントの「最近便通が悪いわぁ」なんてツイートには特に目的、意図はありません。強いて言うなら便通の悪さをフォロワーに伝えることが目的です(笑)
でも多くのブロガーさんや人気者、その他お金稼ぎが絡むアカウントのツイートは一味違って、何かしらの目的があります。
例えば人気者の「稼ぐ方法として○○はもう古い。今からやるなら△△」というツイートがあったとしましょう。このツイートから簡単に考えられる人気者の意図は次のうちのどれかです。
- ○○をオワコン化する → ○○のライバルを減らす、自分がその○○の頂点に立つ
- 自分が既にやっている△△のブームを作る → 先に始めている自分は先駆者としての地位を確立
- ○○をやっている&不満を抱いた人に自分を批判させる → 炎上、話題作り
- △△をやっている人から賛同を得て、信者を増やす
- そのツイートは正しい情報で、自分が周りに対して有益な人であることを示す
このように目的、意図は色々考えられますが、少なくとも先ほど述べたような便通ツイートのような適当なツイートではありません。自分のメリットに繋がる何かがあります。
僕はブログを始めてから、こんな風にツイートには意図があることを学びました。そしてツイートから意図を読み取ることは、僕にとってはとても面白いです。
周りに流され過ぎると疲弊する
ブログをやっているとツイッターのタイムラインに「結果を出す人は決して止まったりしません!苦しい時でも必死に自分を追い込みます!自分を追い込めない人は伸びませんよ。」みたいなツイートが流れてきます。
あらゆる人の焦りを生むツイートの典型ですね。最初の最初は僕も「確かに!苦しくても動き続けないとダメだ!」と思っていました。
自分を追い込める人が追い込めない人よりも伸びるのは当然、その通りです。そのツイートをした人は正しいことを言っています。
そして自分を追い込み続けられる人は最強です。
でも僕は残念ながら”そういう人”じゃなかった。ブログを書いているうちに少し心の疲れが見えてきました。そして僕も赤子ではないですから、そのときに今までの経験から気づきました。
「あ、この感じ。途中でポッキリ折れるやつだ。」
そして「なんでブログやってるんだっけ。」→「理由は色々あるけど楽しく幸せに生きたいんだったな。」→「今はどうだろう。楽しめているだろうか。」と自問自答しました。
楽しめているかどうかという問いの答えはNO。僕は自分を追い込みたくて追い込んだんじゃない。右も左もわからないから、周りのツイートに無抵抗で流されていた。情けないことじゃのぅ・・・。
そして頑張っているつもりで頑張った結果、疲弊していました。
この過程から僕が得た教訓が「周りの流されると疲弊する」、そして「自分のペースが一番」です。一か月でこれに気付けてヨカター(T_T)。少なくとも”僕の中では”これが最適解です。
他人は他人。継続出来ることが最優先
多くの人が「継続は力なり」と言っていますが、これには僕も同意します。そしてこの「継続」が何よりも優先するべきことだと考えています。
”周りに流されないこと”をブログを続ける自分なりのテクニックと気づいた僕は、「他人は他人、自分は自分」という考え方でやっていこう、という結論に至りました。
それで例え「自分を追い込み続けられる人」に大きな差をつけられることになってもです。人によって得意分野や出来ること、出来ないことは違うんだし仕方ないじゃん!
僕も好きなスポーツなら自分を追い込めるんですけどね。ブログにおいてはそうじゃないみたいです。でも続けたい!こんなもんだろ(ホジホジ・・・)。ペースを守ることが僕のモチベーション維持の方法です。
リスクの低い見切り発車は最高
僕は何もわからない状態でブログをスタートしました。見切り発車もいいとこ(笑)
そしてこの見切り発車が出来たのは、例え失敗しても失うものが少ないからでした。失敗しても死ぬわけじゃないし、病気にもならない。
そしてたった一か月でも、ブログをやってみたら沢山の経験が出来ました。ローリスクで多くの学びができているんですから、今回の見切り発車は大成功と言えます!そしてこれからも続けます。
こんな緩めの気持ちでブログを続けているうちに、また変化が生まれるかもしれません。ていうか変化したい。また報告します。
コメント