健康 フッ素濃度1450ppmのおすすめ歯磨き粉まとめ どうも、はっしーです。今回は日常の口内ケアアイテム、歯磨き粉についてです。 歯磨き粉を選ぶときに大事な要素の1つが「フッ素濃度」です。 今回はますフッ素にどんな効果があるのかを確認し、フッ素濃度が1450ppm(上限ギリギリ)... 2020.12.20 健康未分類
健康 【料理が面倒な人へ】完全栄養食「COMP」、超おすすめ!!これで引きこもれます 今回は完全栄養食、COMPの紹介です。実際に二か月間食べ続けてみました。食事時間を削ってでもなにかに没頭したい人、栄養バランスを手軽にとりたい人、これだけ食べて引きこもりたい人は是非買ってみてください。 2019.09.29 健康
健康 【実体験有り】筋肥大のためのトレーニングと食事を紹介【プロテイン不要です】 効果的に筋トレで筋肥大させる方法を、僕の実体験をもとに解説します。結論として、高負荷トレーニング、食後30分以内のタンパク質、十分な水分の摂取など、6つのポイントを抑えればOKです。僕は1週間程度の期間で、胸筋を肥大させました。プロテインは不要です。 2019.07.25 健康
人間関係 適応障害が辛すぎて会社がイヤイヤになった話【体験談】 どうも、はっしーです。久しぶりの投稿です! 今回は新社会人として一か月過ごした結果、適応障害を引き起こして死にたくなった話をします。 因みに死にたくなったのはマジです。ていうか、「彼女がいなかったら俺が生きてる意味マジでないな... 2019.05.23 人間関係健康思考
健康 睡眠のスイッチを入れる方法。スムーズに入眠するには「スイッチの切り替え」が大切。 最近はスマートデバイスやパソコンの普及により、人間はブルーライト無しでは生きていけなくなりましたね。その影響で中々寝付けないという方も多いでしょう。 そんな悩みを持つのであれば、「覚醒・睡眠のスイッチ」を意識しましょう。スイッチの切... 2019.03.18 健康
健康 果物は健康に良いか。それとも悪いか。 結論から述べると、「食べ過ぎは良くない。必要な果物を少量食べること」です。果物のメリットとデメリットもまとめています。果物が好きだけど、体に良いかわからないという方は必見。 2019.03.06 健康
健康 長生きのコツは食事にある!チョコ食えチョコ! 長生きするためには食事に関心を持つことが必要不可欠です。老化の犯人は酸化と糖化という現象ですが、食事によってそれらを抑制することが可能です。このページでは、どんなものを食べれば長生きできるのかを紹介しています。 2019.03.05 健康
健康 睡眠不足による悪影響と、睡眠の質を上げる方法 あなたは「睡眠」をどのように考えていますか?「たかが睡眠」と侮ったりしていませんか? もしそうなら今すぐ改めましょう。そして良質な睡眠を意識しましょう。睡眠は人生の約1/3を占める大事な時間です。それほど睡眠に時間を費やさないといけ... 2019.03.02 健康
健康 老化の原因とアンチエイジングのための食事 生物が避けることのできない老化は「酸化」と「糖化」の2つの作用が原因となっています。今回は糖化に焦点を当て、糖化を防ぐための食事、生活方法について紹介しています。 2019.03.01 健康
健康 ダイエットにカロリーは関係ない!肥満の犯人は糖質である。 ダイエットのためにカロリーを気にし、必死に運動されている方は多いと思います。しかしもっと効率よく痩せるためには、運動よりも糖質制限をするべきです。肥満の元はカロリーではなく糖質です。どんな食品を控え、どんな食品を摂ればいいのかをまずはこのページで把握しましょう。 2019.02.19 健康