こんにちは、はっしーです。
今回はOfficeソフトを無料で使う方法を紹介します。
「ファイルがOfficeソフトの拡張子で送られてきたから開きたいのに、Officeインストールしてない!でもお金をかけずにファイルを見たり編集したりしたい!」という方向けです。
無料で使う方法1:Office Onlineにサインアップする




こちらからサインアップ(サービスを利用するために新しいアカウントを作ること)し、Office Onlineをインストールします。
これを使えば、仕事や就活などでExcelやWordファイルを編集する必要があるときも、無料でファイルを開くことが出来ます。
1つだけ注意点があります。「Office Online」は有料版とは違い、ファイルを開くときにそのファイルをアップロードする必要があります。つまり、ネット環境でしかファイルの編集が出来ないということです。よって、少しだけファイルのアップロード時間もかかります。
ただ、今の時代ネット環境が全くないという人はあまりいないはずなので、上記の注意点は問題にはならないでしょう。
PCでマイクロソフト系のファイルを開くには、これが一番良い方法です。
無料で使う方法2:スマホアプリをインストールする




2つ目の方法はスマホのアプリ、「Microsoft Office」をインストールして使うというものです。
外出先でメールやチャットの添付ファイルを確認するときなんかには重宝します。ファイルの閲覧だけなら、画面サイズが多少小さくでも出来ますよね。ただ、スマホの画面サイズでWordファイルやExcelファイルの編集をするのは若干不便です。
しかし画面が小さく編集には不向きとは言っても、このアプリは色々と便利な使い道があるので、ちょっとだけ解説します。
クラウドストレージと連携出来る
「Microsoft Office」では、OneDrive、Googleドライブ、Dropbox等と連携出来ます。外出先でファイルを操作したいとき、この機能は重宝するはずです。
スマホで撮った写真から色々出来る
具体的には以下のことが出来ます。あくまで僕が「便利かも」と思った機能のみをピックアップします。
- スマホで撮った写真をそのままPDFに変換できる
- 写真を文字認識し、WordやExcelファイルに取り込める
特に後者の機能は「仕事でつかえる機会ありそうだな」と思いました。
例えば表の載っている紙があって、その表をExcelファイルに取り込みたいときです。紙のデータをいちいち入力するのはすごく面倒ですが、この機能を使えば写真を撮影して取り込めばOKです。
コメント