どうも、はっしーです。今回は日常の口内ケアアイテム、歯磨き粉についてです。
歯磨き粉を選ぶときに大事な要素の1つが「フッ素濃度」です。
今回はますフッ素にどんな効果があるのかを確認し、フッ素濃度が1450ppm(上限ギリギリ)の歯磨き粉を紹介します。歯1本には2000万円ほどの価値があると言われているので、日常的にフッ素で歯をケアしましょう。
フッ素の効果について
まずはフッ素が歯にもたらすメリットを確認しましょう。
歯垢の働きを抑制
まず、歯磨きですべての歯垢を落とすのは難しいです。そして残った歯垢は虫歯の原因菌を作り、酸を作ります。
その酸によって、歯のエナメル質(表面のテカテカ部分)からリン酸カルシウムが溶け出します。これを脱灰と言いますが、その酸の量を抑えてくれるのがフッ素です。
簡単に言うと、フッ素があれば歯が溶けにくくなるということです。
歯の再石灰化を促進
上記の通り、酸は歯のリン酸カルシウムを溶かしますが、フッ素はその溶け出したリン酸カルシウムの再石灰化を促進することも出来ます。
歯を酸に強い質にする
歯にフッ素が作用すると、歯は安定した結晶構造になり、酸に強い歯になります。つまりは虫歯に強い歯になります。
フッ素濃度1450ppmの歯磨き粉
ここまでで、フッ素が虫歯予防にかなり有効なのはわかっていただけると思います。
しかし、歯磨き粉に配合出来るフッ素濃度は基準で決まっていて、上限が1500ppm(0.1%)となっています。そして実際は、1500ppmの上限ギリギリを配合した1450ppmの歯磨き粉がメーカーから販売されています。
ということで、コスパ重視・フッ素1450ppm配合のおすすめ歯磨き粉をいくつか紹介します。
1.クリニカ アドバンテージ




1つ目は「クリニカ アドバンテージ」。スーパーや薬局でも普通に取り扱っている商品です。
この商品は他のフッ素1450ppmの歯磨き粉よりかなりコスパが良いです。1グラム2円くらいです。普通1450ppmの歯磨き粉はもうちょっと高いので、継続して使うにはかなり有力な候補になるでしょう。因みに僕はこれのソフトミントを使っています。
2.クリニカアドバンテージ NEXT STAGE




こちらは「クリニカ アドバンテージ」の+知覚過敏ケアだと思ってください。その分少し高く、1グラムあたり約6円です。虫歯予防に加えて知覚過敏のケアをしたい方なら買う価値アリです。
知覚過敏でない、もしくは知覚過敏が気にならないなら普通の「クリニカ アドバンテージ」を使うと良いでしょう。
3.Check-Up standard(チェックアップ スタンダード)




3つ目は「Check-Up standard」です。歯科医もおすすめの実力派歯磨き粉です。
この商品は低発砲であり、「泡立っているからなんかしっかり磨いた気になる!」なんてことがありません。よく泡立つことより、しっかりと歯磨き粉が歯の隅々までいきわたることの方が重要なので、これは大きなメリットです。というか泡立たない方が良いです(笑) 僕も次はこれを試しに買おうと思っています。はっきり言って期待大です。
そしてかなり評判が良いです。にもかかわらず、アマゾンで10本まとめ買いをすれば、1グラム3円くらいで買えます。ちょっと高い市販の歯磨き粉とグラム単価は変わらないです。
歯磨き後のうがいはやりすぎに注意
ここまでおすすめの歯磨き粉を紹介してきましたが、最後にうがいについても軽く触れます。
歯磨きの後のうがいですが、沢山うがいをした方が一見口内の清潔を保てそうに思えます。しかし、うがいのやりすぎは厳禁です。
理由は、強いうがいによってせっかくのフッ素まで洗い流してしまうことになり、歯磨き粉の効果が低くなってしまうからです。
フッ素は出来るだけ長く口内に留まった方が効果が高いです。よって、歯磨き後は少ない水で軽く1回だけすすぐことをお勧めします。
コメント