どうも、はっしーです。
タイトル通り、ユーチューバーは全然レッドオーシャンじゃない話です。それじゃどうぞ。
本当のレッドオーシャンはどこか
ユーチューバーはレッドオーシャン。みんなやってるから、今初めても遅いよ。
こんなことをいう人、いますよね。自分がやったわけでもないのに、自信満々で人のチャレンジを否定する人。そんでその人が何やっているかというと、うだつが上がらないサラリーマンだったり。知らんけど。
まあ僕もサラリーマンなんですけどね(笑) でも他人のチャレンジの否定なんて絶対しません。問題は、やってもいないのに否定する迷惑な輩。そんな人の声なんて捨て置け。
話を戻します。本当のレッドオーシャンってどこ?って話でしたね。普通に考えると、それは会社員なんですよね。
だって、みんな学校を出たら会社員になる。このルートを日本人の九割以上が通るわけだから、そりゃ会社員はレッドオーシャンになりますよ。真っ赤っか。
レッドオーシャンは自分の市場価値が上がりにくい




レッドオーシャンっていっても、そこに参入出来ないってことじゃなくて、参入しても自分の価値が伸びにくいって話です。
替えが利きやすい仕事だから、働き手に希少価値が生まれない。希少価値が生まれないから、給料が中々伸びない。だからサラリーマンとして年収を上げる人は、出来るだけ規模の大きい市場で、自分の価値を上げられる人ですよね。
そして人口が多いから、ライバルが多い。当然能力の高い人も会社員やってますから、そういう人と同じ土俵で戦っても給料で勝てない。
さらに、例え本当は優秀であってもサラリーマンは埋もれやすいです。そして埋もれたまま定年を迎えたりとかって結構ありそう。
別にサラリーマンは悪くない
ただ僕は会社員を否定しているわけではありません。
会社員って有給休暇がもらえるし、社会的に孤立しないし、たまに会社の金でご飯が食べられるし、特別能力が高くなくても給料は保証されているし。
こんなに凡人に優しい環境はないですよね。「ちゃんと働いていれば、生活は保障してあげるよ。ボーナスも出すよ。雇用も保障するよ。」って言ってくれるんです。ブラック企業は別ですけどね。早く全滅しないですかね。ブラック企業。
兎に角、会社員って別に悪い働き方じゃなくて、むしろ結構おいしいところもあると思います。箕輪厚介さんとか、会社を最大限に利用して個人のブランドを高めています。本を出しているので、読んでみてください。リンク貼ります。
結局、替えが利く労働にはあまり良い値札が付けられないってことが言いたいだけです。だからいろんな人が言ってますよね。年収上げたいならスキルアップして、市場価値高めて転職しなさいって。
ユーチューバーはまだまだニッチ分野がある




見出し通り、まだまだユーチューブってやりようがあると思います。
例えば下のようなコンテンツとかどうでしょう。
- 海外向けゲーム実況(日本人が)
- 海外向けに日本文化発信
- 外国人に日本語を教える動画
- 日本人向けに英会話教室
- 超マイナーゲームの攻略動画
上に書いたようなことって、まだあんまりやりきられていない気がします。要は「ニッチだけど、確実に需要あるでしょ!」っていう分野を攻めると勝率が高いってことです。質がそこそこでも。
ユーチューブに限らないですけど、ビジネスってニッチ分野を攻めると、そんなに商品のクオリティが高くなくても稼げます。プロバイダーが少ないため、そもそも選択の余地がそんなに無いからです。
そして、自分がその分野の先駆者になれれば爆アドだと思います。先行者利益ってやつですね。
今回はこんな感じで〆させていただきます。読んでくださってありがとうございました。
コメント