こんにちは。はっしーです。
前回はガチヤグラで気を付けるべきポイントについて記事を書きました。リンクを貼っておきますので、参考までにどうぞ。
そして今回はガチホコについてです。それでは早速ポイントを見てみましょう。
初めのホコ割りは編成を見て決める
試合開始後、一番初めに意識することがホコ割りですよね。でもホコは相手も割りに来ているわけで、割り勝てるかどうかは編成で変わります。
そこで試合開始前に、自分の編成と相手の編成を見ましょう(全ルール共通)。ホコ割りが強い武器がこちらに揃っていれば、ホコ割りに行った方がいいです。
ホコ割りが強い武器の代表格はスパッタリー、竹、ボールドマーカー等ですね。対物ギアを付けると更に強力になります。逆にホコ割りで少々不利なのがブラスター、ローラー系です。
ホコが割れた後
どちらがホコを割っても、人数有利でないときにホコを持ち始めることはリスクが高いです。なぜならそんな状況でホコを持ったところで、すぐにホコを持った人がキルされる可能性が高いからです。そうした場合、先に人数不利になるのはホコを持った方ですね。
よって、まずは人数有利を作るか、相手の前線を下げることに注力しましょう。人数有利を作る方法については下記リンクを参照してください。
相手の前線を下げるには、短射程ならデスしないように障害物を使って距離を詰めたり、ボムを投げたりして相手に圧をかけるなどが考えられますね。長射程ならメインで牽制すればいいです(笑) スペシャルによる圧力も効果アリです。
味方がホコを持ったら
ホコを進めるために、第一にホコを護りましょう。基本的にホコの前に出て敵を処理する・敵の前線を下げるのが仕事になります。後ろからホコを止めに来る敵もいるはずなので、ホコの四方に気を配りましょうね(これが難しい・・・)。
そして次にホコの道を作ってあげましょう。ルートを塗ることですね。そうすることでスムーズにホコが進みます。
ホコは自分でルートを塗ると時間がかかるので、是非周りのイカが塗ってあげましょう。ホコは1カウント差で負けることも多いので、タイムロスは最小限にして、出来る限りカウントを進めましょう。
味方の動きに合わせて裏取りすることも有効
基本的に一番ヘイトが向くのはホコを持ったイカですよね。敵はみんなホコを止めることに夢中です。
この状況を想像してもらうと、裏取りが刺さりやすいことがわかります。敵は大体ホコとその護衛を倒すことに専念するわけですから、ホコが生きている限りヘイトの大部分はホコに向きます。
そこで裏取りするんです。味方がしっかりホコ周りをケアしてくれていることを確認したら、自分は別ルートから敵陣に侵入します。そして後ろから2~3人倒しちゃいましょう。
裏取りしたらしっかりキルしないと味方がキツイ
ここで注意したいのが、キルできない人が裏取りしても、ほぼ意味がないってことです。「裏取りするならキルしてね」ってことです。
キルを取る自信がないなら、ホコ周りで仕事をしましょう。その方が勝てます。
自分がホコを持ったら
まずは生存を意識しましょう。前だけでなく後ろも見て、とにかく身の安全を確保です。ホコ持ちは生きてヘイトを買うことに大きな意味があります。ヘイトを買っておけば、味方がコロッとキルしてくれますから。
そしたら次は、ガチホコショット(ホコショ)で敵に圧力をかけます。塗り状況が悪ければ、ホコを進める前に、味方のためにもホコショで場を整えてあげるのも大事です。
まあそもそも、塗り状況が悪いときにホコを持つのは得策ではないですけどね・・・。
前進する意識も大事
生存が大事と先ほど言いましたが、もちろん前進する意識もとても大事で、これはシチュエーションによって変わります。
例えばホコを持った自分以外が全滅した場合を考えましょう。この場合は生存を考えたところで、それは無理な話ですよね。ですからこんな時はとにかく前にホコを運びましょう。そうすることで、敵がカウンターするのに時間がかかります。これかなり大事です。
ホコを持ちまくってデスしまくる立ち回りもある
これは結構強い立ち回りで、やるなら対物、イカ速ギアを付けたスパッタリーなどがおすすめです。
方法はとにかくホコを割りまくってホコを持ち、ひたすら前進です(笑) これをやるだけで自然と前線が上がり、ホコも進んでいくんです。味方も「ホコはこのスパッタリーが持ってくれる」と思って他のことに専念できます。
防衛時
防衛時の立ち回りはガチヤグラと似たところがあります。中でも味方と一緒にホコを止めに行くのはとても重要です。一緒といっても同じ動きをするということではないですよ(笑) タイミングを合わせて、敵が処理する情報を増やすのが大事ということです。
そして味方とは別の方向からホコを止めに行きましょう。敵も複数個所から来られる方が嫌ですよね。
ガチホコショット(ホコショ)に注意(意外と強い)
ホコショは弾自体は遅いですが爆風範囲が広く、結構厄介です。そして意外とキルも取れます。これを食らわないために、まずは自陣を塗っておくことが大事です。ホコショは逃げるのが遅れると簡単にやられてしまいますから、いつでも回避できる場を整えておきましょう。ボムなどでホコショのチャージを妨害するのもいいですね。
全落ちだけは避ける
エリアやヤグラではカウントが一定スピードで進みますが、ホコは違います。一人イカが残っているのと全落ちとでは、カウントの進みが全く変わってきます。
なぜなら全落ちしてしまったらホコを止めるものが一切なく、進み放題だからです。しかし一人でもイカが残っている場合、ボムなどで一時的にホコの進みを遅延出来ますよね。こうして味方の復帰を待つだけで全く違いますね。
よって、
全落ちだけは避けてください!
まとめ
今回はガチホコバトルのポイントを解説してきました。ポイントをおさらいすると、初めは
- 編成を見てホコを割るか判断する
攻めの時は
- 基本的にはホコを護衛する
- ホコの道を塗ってあげる
- 味方の動きを見て、キルが取れるなら裏取りする
- ホコを持ったら生存を意識する(周囲を細かく確認)
防衛時は
- ホコショに注意して自陣を塗っておく
- 味方と一緒にホコを止める
- 全落ちはしない
こんな感じになります。少しでも誰かの参考になれば幸いです。
コメント